ブログ管理人:社団法人ランナー”龍”(たつ)
すべては登山を楽しむ人のために・・・・・
昭文社の”山と高原地図”とコンパスを片手に週末登山を楽しんでいます。
登山の記録や登山道の状況をお伝えするとともに、失敗談や山岳事故などについても考察しています。
安全登山への意識づけの話題を中心に取り扱うブログです。
登山について
2016年から登山を始めました。
週末の限られた時間で「より速く」「より遠く」「より多く」の景色に出会いたい、冒険がしたい。これを実現するため、登山とトレイルランニングの両方の要素を持った「ファストパッキング」と呼ばれるスタイルを好みます。
・単独で登山
・雨でも登山
・しばしば走る
・自家用車でアクセス
上記のスタイルはリスクも大きく、お勧めできたものではありませんが、同じような登山スタイルの方や、同じエリアの山に登る方の参考に少しでもなればと思い記事を書いております。
好きな山は丹沢エリアで、こちらをホームグランドにしつつ、時々、奥多摩、秩父エリアを歩き、夏季は日本アルプス、八ヶ岳などを縦走する。
トレイルランニングについて
登山と同様、2016年からトレイルランニングを始める。
トレイルランのレースを中心に、時折マラソンにも出場します。
2022年出場予定レース
蔵王スカイランニング、上州武尊山スカイビュートレイル、他状況により
普段、たいした練習もせずロングレースに出場するので毎回死の淵をさまよいながら、ボロボロでゴールしている記事多数になる見込み。又、エイドステーションが好きで、補給食を食べて食べまくり、30分程休憩したりするというランナーとしてはあるまじき行動をとり、走りに来ているのか食べに来ているのかもはや分からない。レース中の口癖は「エイドステーションはまだか」
社団法人ランナー”龍”(たつ)について
日々のストレスから誰とも会いたくない、喋りたくないと思うようになり、逃げるように山に通うようになる。しかし、いざ山に登ると今度は不思議と人恋しくなり、心のバランスを取り戻す。そんな偉大な自然の魅力に魅かれ、もっと本気で山と向き合おうと、レースの出場も含め、週末は山の中にいる生活を3年間ほど送る。せっかくなら、そこで得た経験や情報を人の役に立てられればと思いブログの立ち上げを決意。このブログのタイトル「週末は山の中」は当時の私の生活スタイルから生まれました。
トレイルランニングのレースは過酷で辛いし、山の中は危険もたくさんありますが、自然の中で得られるものは大きく、それだけの価値があります。
トレーニングは、月間150km程度のランニングに加え、200m程度の上り坂ダッシュや、腕立て・腹筋・背筋・スクワット各20回を1セットとするサーキットトレーニングなどを組み合わせています。
個人としては、登山、トレイルランナーを楽しむ傍ら健康診断コンサルタント、産業カウンセラーとして細々と活動しております。
ひとこと
安全登山への近道は自分の山(ホームグランド)を持ち、そこにたくさん出掛けてみることです。登山の心得5か条も参考に、皆さんも山に登って心身ともに健康になりませんか!?
ここまで読んで下さりありがとうございます。
所属・技能/資格
一般社団法人の労働衛生団体所属、一般社団法人産業カウンセラー協会東京支部会員、日山協山岳共済会会員、板橋山岳ハイキングクラブ運営委員、青葉書道会会員、一般財団法人日本トレイルランニング協会会員(衛生工学衛生管理者、産業カウンセラー、普通救命技能認定、中型自動車/普通自動二輪免許、無線従事者/4級アマチュア)
お問い合わせ