100円ショップの観葉植物は本当に巨大化するのか?

100円ショップの観葉植物は本当に巨大化するのか?

2025年11月16日 オフ 投稿者:

皆さん、こんばんは。社団法人ランナー龍(たつ)です。

 

観葉植物をやっている方はそう多くは無いのですけれど(特に男性)

グリーンがあると癒しを感じるのは、ほとんどの方が首を縦に振ります。

 

フェイクグリーンも含めると、多くの施設で ”緑” が取り入られているのがその証拠。

そして、私個人としても観葉植物をお勧めしていますので、

 

今日は、流行りの100円ショップの観葉植物を巨大化させることを試したことについて紹介します。

どうぞ、お気軽にお読みください。

 

観葉植物を始めるハードルが高い理由

男性と女性で異なる微妙なハードルの高さ

観葉植物の ”緑” は魅力的だけど、面倒だしハードルが “少し” 高いんだよね。

と、観葉植物を育ててみたいけどやらない人が多い気がします。

 

個人的な主観になりますが、それは男性と女性とで少し差があるのではと考えます。

男性は、枯らしてしまう、継続的な水やりが面倒くさいと感じる人が多く、

女性は、虫が湧くのが嫌だ。という理由が多いでしょう。

 

これに対する回答として、コツをつかめばほとんど解決ができます。

されど、100%の解決は出来ないので一定の「面倒くささ」や「虫」は受け入れる必要があります。

 

室内用の観葉植物であれば、それほど水やりは要りません。植物の種類や室内環境(通気、乾燥、湿気、日当たり)によりますが、少ない頻度で2週間にたったの1回の水やりで済むものもあれば、多くても週に3回程度で間に合うので、かなりズボラでも大丈夫だ。

虫に関しては、虫が寄り付きにくい有機培養土を使用していない観葉植物用の土や、そのような土に混ぜる忌避剤、あとは管理の面で通気を良くしたり、土の上にヤシ殻を被せたりして清潔に保つことで虫が寄り付いたり湧いたり土の臭いや汚れの影響を受けにくくすることは出来ます。土の量が多かったり、鉢が大きくなると害虫は発生しやすくなるものの、ほぼ解決が出来ます。

したがって、コツさえつかめば、観葉植物は基本放置なので超楽に育てられます。

 

とはいえ、楽に育てられるようになると、植物の数を増やしたりコレクション化する方向性にハマってしまうと、さすがに植物の種類によって水やりや育て方の特徴が異なるので徐々に面倒になってきますので “ほどほど” が肝要です。

 

100円ショップの観葉植物はやや難易度が高い

初心者にはやや難易度がある

試しに観葉植物をやろうと思ってまず始めに考え着くのが100円ショップ。

低予算で始められるし、失敗してもショックは小さい。良い選択に思える。

それに、植物系Youtuberなどが100円ショップの観葉植物を立派に育てている動画がかなり出ているので「行けそう」と思うのも仕方がありません。

 

しかし、100円ショップの観葉植物を育てるのは簡単どころか、実際は「やや難しい」です。

100円ショップに置いてある観葉植物は非常に丈夫で増やしやすくて、どこにでも出回っているポピュラーな種類が多いので、育ってしまえば楽になります・・・が、100円ショップは園芸店ではないので、行き届いた管理は出来ません。

・光量が行き届いていない

・水が与えられていない

・土の栄養が不足している

・鉢が小さく根詰まりしている

・100円サイズは極小苗なのでそもそも体力が弱い

 

この5つが重なり合うと「マジで枯れちゃう5秒前♪」

これをそのまま買って、そのまま家に置いて、水をあげなければ枯れて、あげても通気性が悪い土と根詰まりの影響で根腐れを起こして枯れます。

難易度がやや高いと言う理由がこれです。

 

だから、100円ショップの観葉植物をいきなり初心者が育てるのは難しいです。でも、この5つのうち、どの問題が起きているかを判断できれば、土を替えたり、植え替えをしたり、少しの肥料を与えたり、支柱を立ててあげたりすることで、徐々に体力がついて、環境適合と根が張ればあっさり簡単に成長していきます。

ということで、どちらかというと初めは園芸専門店でそれなりに大きく育っていて体力のある植物を手始めに育てるのをお勧めします。

枯らさないように育てることができるようになれば、100円ショップの極小苗にもチャレンジできると思うので、次のステップとして100円ショップ苗を楽しむことをおすすめします。

 

 

100均植物が本当に巨大化するのか試してみた

さて、Youtubeとかでも100円ショップ植物の巨大化動画などが、観葉植物界隈で盛り上がりを見せており、それに伴って100均観葉植物が流行っているようです。

100円ショップ企業側もそれを知ってか、最近では比較的小さなショップでも観葉植物が並んでいる確率が高くなってまいりました。素直に嬉しいですね。

・ダイソー

・スタンダートプロダクツ

・キャン★ドゥ

・セリア

・3COINS

などで観葉植物を取り扱っています。スタンダートプロダクツや3COINSは100円均一ではなく、300円又は500円の高額帯商品がメインとなるため、番外編として載せているが、100均植物と言うからには、やはり100円にこだわって選びたい。

それが、コレだ。

どうだ!

これは「センネンソウ」または「ティー・リーフ」と呼ばれる観葉植物。ドラセナではありません。

 

購入時は高さ20cm程度、葉が4枚ほどの植物だった(100均にしてはそれでもデカい方ではある)

それが今や、高さ60cm、葉が17枚、しかも1枚1枚の葉の長さや幅も巨大化しており、物凄い勢いで成長している。センネンソウは野生化で最大で2mくらいにまで巨大化するそうです。

・・・2mで済むならば助かります。

 

購入時の写真が無いので説得力は低いが、この大きさで100円は絶対に無いと思うので、それでご判断いただきたい。

購入した時は紙コップ程度の植木鉢に植えられていて、初めはそのままにしていました。すると、葉が黄色くなり落ち始めたので「ヤバイ」と焦り、

確認をするとやはり根詰まりをしているようだったので、土を取り換え肥料を施し、鉢も一回り大きいのにして根詰まりを解消しました。

以降は回復の兆しを見せ、巨大化しながら今に至ります。

 

植物は、環境に適応したら、あとは根が張れるだけの一回り大きいサイズの鉢と栄養を与えた分だけどんどん大きくなるので、逆に大きくしたくないのであれば、鉢を大きくしないことで巨大化を避けることが出来ます。

その場合も根詰まりがあるので、植え替え自体は2~3年おきにする必要はありますが、その時に成長した分の大きな鉢にするのではなく、そのままのサイズの鉢にして、適宜剪定をすることで、大きくなり過ぎない管理が可能です。

このあたりも、観葉植物を育てる上でのテクニックになります。

 

大きく立派に育てたいのであれば、植え替えごとに徐々に鉢を大きくして巨大化させていきます。いきなり大きすぎる鉢にすると、土が多すぎて、水はけや通気など、バランスが悪くなり、うまくいかない場合があります。カビや虫などのリスクもあがりますし。

 

ということで、100円ショップの観葉植物も、それほど高度な技術が無くても、ちょっとしたコツさえつかめて、植物が環境に適応さえずれば巨大化することは可能です。

それはとても見事で素晴らしいほどの見応えがあります!

「あの100円がこんなにも立派になったんだ、このサイズは園芸店なら1000円はするだろうな」とニヤけながら眺めているだけでも楽しいです。

それはまるで出世魚。

 

達成感や満足感、緑の癒しという恩恵を受けながら、低コストで遊ぶことができるのが、100均植物巨大化作戦なのである。

ではまた!