格安SIMはやめとけ? mineo(マイネオ)契約者の月額公開!

格安SIMはやめとけ? mineo(マイネオ)契約者の月額公開!

2025年3月22日 オフ 投稿者:

皆さん、こんばんは。社団法人ランナー龍(たつ)です。

 

格安SIMという言葉は随分聞き慣れてきて、取り入れている人も多いでしょう。

物価上昇の世の中、毎月の固定費を誰もが見直す世論が後押しをして、物凄い勢いで普及しました。

 

どれだけ節約しようが通話やネットを遮断することは出来ない。

ならばどれだけコスパの良いプランを選ぶのか。

 

各社複雑な料金プランが軒を連ねる中、格安SIMサービスは至極シンプルなプランが多いので、大手3キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の方も調べてみる価値はあります。

この記事を読めば、格安SIMとは何ぞや?という疑問から、私が契約しているマイネオのサービス内容、そして、私の月額契約料までサクッとご覧いただけます。

 

格安SIMとは?

格安SIMは、MVNOが展開する通信サービスであり、

MVNOとはモバイルバーチャルネットワークオペレーターの略で、仮想移動通信業者のことを指します。

その会社は100社近くあると言われていて驚きですが、特に有名なのは、楽天モバイル、Ymobile(ワイモバイル)、Povo(ポボ)、LINEMO(ラインモ)、IIJmio(みおふぉん)、日本通信SIM、mineo(マイネオ)、あたりだろう。

 

いずれも大手3キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)より通信回線を利用させてもらうことで電波が提供できています。

ということは、電波は全く問題なさそうだぞ。と期待が持てる。

 

しかし、SIMは格安。安いのには当然、理由がある。

使用ギガの制限、通信速度の制限、混雑時に品質が下がりやすいなど、多少の制約があり、不便さが伴う。

だからこそ、ランニングコストが安く出来るのだ。

 

資金があって、絶対に通信品質を落とせないのであれば、無理に格安SIMにする必要は無いと思う。大事な時に通信に問題が生じては本末転倒。「格安SIMはやるな!」と呼ばれるのはこのようなケースを想定してのことだろう。

逆に、多少の不便は承知の上でもコストを抑えたい人にとっては待ちに待った格好のサービスであると考えます。

私は後者なので、格安SIMを選びます。

注意点を追加するとなると、格安SIMは価格改定やサービス改悪など予期せぬことが大手3キャリアより起こりうるという一定のリスクはあるだろう。

しかしながら、私が利用している ”マイネオ” は改悪どころか直近3年間ではサービス内容も充実してきているし、物価上昇が当たり前の世の中でも、今のところ値上げも無し。

 

マイネオとは?

”マイネオ” とは、株式会社オプテージが運営する、モバイル端末や通信プランを格安で展開する関西電力グループに属する会社である。

緑色の広告と女優の葵わかなさんのテレビCMで随分古くからお茶の間で知られ、

「格安SIMって何のことよ?」と言われていた時代から存在した老舗である。

 

マイネオの特徴は、とてもユーモア&ユニークなプランが展開されていて、後に紹介するが、クセが強すぎて、逆にこれじゃ選ばれないのでは?(笑)と私でさえ思ったが、

相変わらず格安SIM人気TOP3に常にランクインするほどベターな人気を誇る。

クセの強さは ”私には刺さった” が、刺さる人には刺さるのだろう・・・

 

忘れてはならないのが、マイネオは大手3キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)自由に回線を選ぶことが出来るのが嬉しい。好きなキャリアや、住まいの地域に強いキャリア、端末との相性が良いキャリアを選ぶと良いだろう。

 

料金プランは、多岐にわたるが、まず2大分類から選ぶ。

通信速度から選ぶ「マイそく」

3.0Mbps 月額2,200円 プレミアム

1.5Mbps 月額990円 スタンダード

300kbps 月額660円 ライト

32kbps 月額250円 スーパーライト

特にライト、スーパーライトはこの時代に信じられない驚愕的な通信速度の遅さ。

基本的に使い放題なのでめちゃ安いですが、その代わり12:00~13:00(世の中で一番ネットが使われる時間帯)は強制的に32kbpsになる鬼制約があります。

昔、1990年代、ダイヤルアップ電話回線でネット通信していた時、Yahoo!の検索画面開くのに15秒くらいかけてゆっくり画面が表示されていた時代を再現できます泣

若い人は分からないだろうな~。ネット1ページごとに10秒15秒の読み込み時間がかかる通信速度の遅さ。

32kbpsは、それよりも更に遅いと思って良いです。つまりインターネットはあきらめましょう。ということです。当然Youtubeなんて再生不可能です。

私は、ガラケーで「ライト」プランを契約しています。

3ookbpsは、Youtubeは無理だが、ネットは5秒~10秒で動きます。電車の乗り換え検索なども、遅いけど数秒で検索することができ、何とか使えます。

どれだけ遅いかはYoutubeでお見せしていて「意外と早いですね」とコメントもいただいています(笑)(カシオのガラケーG’z-ONE TypeXXの動画より)

お店でQRコードを読み込んで注文する店でも無事に使うことが出来ました!

(但し急いでるとき、待たせている時はイラつかせる速度かも・・)

こんなの誰が選ぶんだろう?という疑問しか湧かないが、通話専用機のガラケーなどにはこれで充分であり、通話音質は非常にクリアで満足しています。

1.5Mbpsではネットはある程度サクサクでYoutube程度ならなんとか使えるレベルで、3.0Mbpsならあらゆる用途で差支えが無いレベル。

ちなみに一般的な大手キャリアのスマホで5.0Mbps~、光回線の無線ランで10Mbps、有線で繋げば20Mbpsあるので、1.5Mbps含むそれ以下がどれだけ遅いかが分かる。

重たいテレビ会議、シビアなオンライン作業など、高度な仕事が伴わないのなら、1.5Mbpsで充分だと思うけど、12:00~13:00の速度制限があるから、よく考えて選びたいプランである。お勧めは250円と660円のプランを通話専用機などに利用することですね。何せ激安です。

 

データ容量(ギガ容量)で選ぶプラン。

こちらの方が他社と同じようなプランで一般的ですよね。

今時、1GBなんてどうやって1か月使うのか、基本Wifi環境ならこれでいいのか、或いはパケット放題(月額385円)を追加するなど工夫するのか、わからないが、

残りの5GB、10GB、20GBのラインナップが選択肢として濃厚になるだろう。

しかし、流行の大容量がないのも珍しく、無制限とか50GBは欲しい人には選ばれないだろう。(てか20GBもあれば十分すぎるだろう!?)

私はIpadに使っているので、データ通信のみのシングルタイプで、データ通信専用SIMが安く契約できるのも嬉しいところ。

5GBで1,265円。まあ安いでしょう。

私の息子のIpadも5GBで契約しています。

通信速度は5Mbps以上ありそうです。快適です。

容量が足りなくなっても有料で急遽通信容量を随時確保することが出来るので、マイネオは柔軟性があると言えるでしょう。

 

その他主なオプション

パケット放題プラス 月額385円 通信速度1.5Mbpsで通信し放題

夜間フリー 月額990円 速度制限なしで22時~7時まで通信し放題

パスケット 月額110円 ギガの余りを貯蓄できる

10分かけ放題 月額550円 1回10分までの通話が無料

10分通話パック 月額110円 1月10分までの通話が無料

※詳細はマイネオ公式ホームページで確認してください

 

オプションもクセが強いね・・。

私はガラケーには10分通話パックの110円を、Ipadには余りのギガを貯めれるパスケット110円をONにしています。

Ipadは動画編集からカーナビにまで、フル活用だが、自宅も含め外出先でもWifi環境下である事が多く、5GBで丁度良いくらいだった。Wifi無しでも映画数本、Youtube数時間は問題なく、仮にオーバーしてもパスケットの貯蓄から使われるので、しばらくあまり使わない月が続いたときに貯まった容量が活用できる。ほぼWifi環境下であるため、安いプランを積極的に選ぶことが出来る。外出先でもIpadで快適通信です。いいよね、マイネオ。

 

私の月の通信料を公開!

私の携帯端末の月額利用料を大公開。

Ipadとガラケーで2台端末利用であるが、両方足して1982円、

図にはないけれど、Ipadにパスケット110円も追加したので月額2092円。

2,000円程度で済んでいるなら優秀でしょう!?

 

総務省の発表によると、携帯電話の月額平均は5824円(2021年時点)

格安SIM利用者層も含まれててこの金額。高い!

ちなみにガラケー利用者の月額平均は約3800円程度です。(これも高い!)

これはギガ大容量や無制限契約が多い事の表れでもあり、如何にスマホが無いと生活が成り立たない世の中になっているのかが分かる。

それでも一昔前は月額1万2万もあったくらいだから、これでも安くなった方か!?

 

格安SIMの不便さを利用して、少しのデジタルデトックスをしながら、コストダウンもされることを心身の健康のためにお勧めします。

 

 

いかがでしたでしょうか。私は現在子供のと合わせ、3回線契約しています。

まずは調べるだけでも良いと思います。検討いただける場合は以下よりサービスの確認が可能です。この紹介ページから契約した場合は、契約手数料の初期費用3300円が無料になります。※2025/03/10時点

格安SIM マイネオ(mineo)紹介ページ

こちらをクリックしてご確認ください。

 

これから新生活の時期。通信も是非ご検討ください。

動画でも詳細聞くことが出来ます。よろしければどうぞ。

ではまた!