
2025年10月 丹沢 登山同行ガイドやります
皆さん、こんにちは。社団法人ランナー龍(たつ)です。
イベント告知として、神奈川県丹沢山地での登山同行ガイドをお知らせします。
今回は公募ではないため申し込みは締め切っておりますが、
少し自信がない。一人では不安。
このような方のために、登山同行サービスを考えており、将来的にこのホームページ上で募集をかけるかどうか検討しています。
ガイドというよりは、引率、同行という表現が正しいですが、ルートガイドはしっかりと行います。
2025年は10月に丹沢で2か所のガイドを行います。
イベントA 「檜岳山稜ロングトレイル(丹沢)」
難易度 体力★★★ 技術★★☆
2025/10/4~2025/10/5 1泊2日
行程
7:46高松山入口バス停07:50…………9:45高松山[休憩10分]…………12:05秦野峠…………13:45伊勢沢ノ頭…………14:15檜岳(ヒノキダッカ)…………15:25雨山峠…………16:45鍋割山[休憩10分]…………19:15寄(ヤドリギ、下山)…………民宿『せど』(19:30チェックイン) 翌朝8:25寄バス停解散
(累積歩行時間 約11時間45分、累積歩行距離 約21.8km、累積獲得標高 約2,255m)
概要詳細
ロングトレイルを歩き、下山して宿泊、翌朝解散という企画になっています。
目的の檜岳は古くはヒノキダッカと読み、その登山道は虫沢古道と呼ばれ、ヤマビルの生息にちなんだ命名であると考えますが、経験上では10月に遭遇したことはありません。気になる方は、服装やスプレー等で対策されると良いでしょう。
檜岳山稜は破線ルートであり一定の不明瞭さがあります。人の歩く姿はほとんどありません。しかし、ユーシン渓谷を囲う稜線は独特な神々しい雰囲気をまといながら、相模湾が一望できる場所もあり、非常に贅沢な登山道です。【イベントB】「ユーシン渓谷・ユーシンブルーを見る」と合わせて参加すると、より一層、ユーシン渓谷を堪能できます。
下山は日没後です。これは標準コースタイムの95%程度のペースで歩いた場合に下山する時刻計算としています。あまりゆとりはありません。したがって、高松山と鍋割山を除き、休憩は歩行ペースや下山時刻に対する進捗具合によって決めます。小休止をとりながらこまめにカロリー補給を行うことを想定した準備をお願いします。本ルートの危険個所は雨山峠であり、ここを通過するときは緊張感をもって慎重に進みます。(特に雨天時)
怪我のトラブル、序盤の大幅な遅れが生じた時は、鍋割山を経由せず、秦野峠か雨山峠から寄(ヤドリギ)方面にエスケープします。
募集締め切り(5名の申し込みがありました)イベント終了
イベントB 「ユーシン渓谷・ユーシンブルーを見る(丹沢)」
難易度 体力★☆☆ 技術★☆☆
2025/10/25 日帰り
行程
玄倉バス停09:20…………10:00小川谷出合10:05…………10:35ゲート10:35…………11:50標高599m地点11:50…………12:20玄倉ダム(昼食)13:00…………13:30標高599m地点13:30…………14:35ゲート14:40…………15:05小川谷出合15:05…………15:45玄倉バス停16:06========(富士急モビリティバス「新松田駅行」)======== 16:49小田急新松田駅(解散)
累積歩行時間5時間35分 累積歩行距離12.3km 累積標高809m程度
概要詳細
丹沢湖に流れ込む玄倉川(くろくら川)は、鍋割山、塔ノ岳、丹沢山、蛭が岳、檜洞丸に囲まれた山域から多くの沢を集め、山深い玄倉川は静けさと青い清流やライトも付いていない素掘りのトンネル(隧道)が残っています。新緑も紅葉も美しい地域で、西丹沢の秘境と言われています。距離が長いため途中、玄倉ダム迄の自然の渓谷美を探勝します。
歩きを進めるとこの渓谷で一番長い、そして真っ暗闇のトンネル「新青崩隧道」に到着です。中が真っ暗闇(しかも若干曲がっている)のため、ヘッドライトを点灯します。
トンネルを抜けると玄倉ダムの「ユーシンブルー」とご対面です。色鮮やかなブルーが見れることを期待しましょう。
募集締め切り(12名の申し込みがありました)
以上。