スマホ長時間利用がもたらす「ストレートネック」

スマホ長時間利用がもたらす「ストレートネック」

2025年7月26日 オフ 投稿者:

皆さん、こんにちは。社団法人ランナー龍(たつ)です。

 

スマホ依存という言葉と共に聞かれるようになった「ストレートネック」

みなさんはご存じですか?

 

”ストレートネック” とは、首の骨である頸椎の自然な湾曲がなく、真っすぐになってしまった状態を指します。

病名では無いようですが、整形外科疾患の1症状と言えます。

出典:シモウマスポーツ 疾患検索「ストレートネック」より

右側がストレートネックです。

骸骨だから、あまり変に見えないかもしれないが、実際はかなり姿勢が悪いのが一目瞭然で、遠目でも異様な姿勢に見えてしまいます。

首の位置を固定したままスマホを延々見ていると、この症状に陥ります。

 

ストレートネックは、見た目だけでなく、様々な不調が発生します。

代表的なものを上げると、

・肩こり

・首凝り

・頭痛

重たい頭を支える頸椎が正しく支えられない影響は大きく、この症状を患った方はかなり辛いと思います。

 

俺(私)はこんな症状になっていないから大丈夫?

他人事ではありません。

出典:アスキー

電車風景の1コマですが、今や電車は代表的なスマホタイムですよね(笑)

つまり、誰もが可能性があるという事。

移動中、通勤中、自宅でくつろいでいる時の多くをスマホ時間に充てているのだとしたら、相当の時間、うつむいて画面を覗く姿勢になっていると思われるので、ストレートネックのリスクが高い状況にあると考えます。

 

これに、視力低下などの症状も加えた「VDT症候群」がコンピューター機器を誰もが扱う現代人が中々避けられない健康リスクとして取り上げられています。

このブログでは、スマホから距離を取るデジタルデトックスの重要性をしつこいくらい説明しています。

スマホを開いている時間、すなわちスクリーンタイムを軽減させるために、なにかしらのきっかけを作ってもらって、ストレートネックにならないよう健やかに、このお盆の時期も過ごしてもらえたら嬉しいです。

 

・スマホ以外の趣味に没頭する時間を作る

・スマホの代わりにタブレットやPCなどを併用する

 

スマホ以外の趣味に没頭する時間を作ることは、半強制的にスマホを触らない時間になるので、良い傾向かと思います。

山を歩けば必然的に電波から遮断されることにもなり、散歩やガーデニング、プラモデル組み立ても色々な姿勢になる必要がるので、姿勢が固定されてしまうリスクがグッと低くなるでしょう。

 

スマホの代わりにタブレットやPCを併用することのメリットは、スマホに比べて極端な首の姿勢になりにくいことと、画面から距離を取れることで、適度に姿勢を変えたりできる事と、画面との距離も取れて目の負担も多少マシになることです。

 

リスクのある物と距離をとること

よりリスクの小さいものに代替すること

 

上記2つの戦法は、どんな状況にも言い換えて使うことが出来る神技です。

この2つで、結構違いますよ。

私自身、肩や首の凝りで悩むこともあまりありませんし、もちろん、ストレートネックではありません。

皆さんにおかれましては、お盆休みをスマホ疲れで休み明けを迎えるなんてことにはならないように気を付けてもらえると嬉しいですね。ではまた!