西丹沢周遊

西丹沢周遊

2025年5月23日 オフ 投稿者:

皆さん、こんにちは。社団法人ランナー龍(たつ)です。

今回は、2024/10/12(土)~10/13(日)にかけて、私の得意分野、丹沢山地の西丹沢を周遊する引率ガイドを行いましたので、その様子を記事にいたします。

 

10月ということで、時期的に紅葉を想像しますよね。実は10月ではまだまだ丹沢の紅葉は見込めませんが、暑すぎず、寒すぎず、雨が降っても普通に耐えられるような、登山がしやすい時期となっております。

 

全行程で距離約21.8km、標高差約2,481mと、かなりハードな内容となっておりますが、2名の方の申し込みがありチャレンジいただくこととなりました。

 

この登山の概要

日時:2024.10.12~13(土~日)1泊2日

天候:10/12晴れのち曇り 10/13晴れ

メンバー:3名

エリア:丹沢(西丹沢)(神奈川県)

登った山:「檜洞丸1,601m」「大室山1,587m」「加入道山1,418m」「畦が丸1,292m」

宿泊地:青ヶ岳山荘

ルート:【1日目】
西丹沢ビジターセンター(10:00)・・・ツツジ新道入口(10:10)・・・ゴーラ沢出合(10:53)[休憩 10分]・・・展望園地(12:09)[休憩 30分]・・・石棚山稜分岐(13:29)・・・檜洞丸(13:49)

【2日目】
檜洞丸(05:40)・・・矢駄尾根分岐(06:42)・・・犬越路(08:14)[休憩 10分]・・・西の肩(09:42)・・・大室山(09:52)・・・西の肩(10:00)・・・前大室(馬場峠)(10:42)・・・加入道山(11:10)[休憩 30分]・・・道志温泉分岐(11:46)・・・白石峠(11:51)・・・水晶沢ノ頭(12:05)・・・バン木ノ頭(12:50)・・・モロクボ沢ノ頭(13:21)・・・畦ヶ丸(14:20)[休憩 10分]・・・善六のタワ(14:58)・・・権現山分岐(15:50)・・・西丹沢ビジターセンター(16:15)

歩行ペース:標準CT×0.9

累積歩行時間:約12時間54分

累積歩行距離:約21.8km

累積獲得標高  2,481m

スタート地点までのアクセス:小田急新松田駅から富士急バス西丹沢に乗車、終点、西丹沢ビジターセンターまで。

ワンポイント:紅葉の時期には早いが、人は少なく、気温も丁度良いお勧めな時期です。

ここでは、山と高原地図№31「丹沢 」を使用しています。

山と高原地図 丹沢 2025 (山と高原地図31)Amazon

 

歩けばいつかは辿り着く

小さなピークを含めると実に11座となる長距離縦走。

コースタイムの90%のペースで軽快かつ無事に歩ききることが出来ました。

登った山及び主なピーク
「檜洞丸」「熊笹ノ峰」「犬越路」「大室山」「加入道山」「白石峠」「水晶沢ノ頭」「シャガグチ丸」「バン木ノ頭」「モロクボ沢の頭」「畦が丸」

序盤は「ひょっとして無理かも・・」と不安げなメンバーも、1つ1つのピークが気分転換や確実にゴールに近づいているという達成感にもなり、頑張れたのだと思います。

歩けば、いつかは辿り着く。

 

西丹沢ビジターセンター。スタート地点です。

 

ツツジ新道。檜洞丸にむけて歩きます。鹿が居ました。

 

まだ始まったばかりです(笑)

 

渡渉です。濡れずに渡るのが難しい場所です。

 

標高1,000m超えても紅葉は見られません。夏の終わりって感じです。

 

西丹沢の奥まった雰囲気が好きです。

 

青ヶ岳山荘にチェックイン

 

翌朝、5:00 蛭ヶ岳山荘を望む。都会に囲まれた山とは思えない雰囲気。

 

朝食を済ませ、5:40には出発します。

 

本日歩く縦走路。果てしなく長く、サバイバル感があります。丹沢表尾根とは様相が異なる。

 

犬越え路縦走路から望む富士山。これぞ日本!絵になるなぁ。

 

正面が大室山。かなり遠くに見えて、心が折れる。

 

犬越え路避難小屋。ここ西丹沢エリアには避難小屋が点在しており、犬越え路と畦が丸にはトイレも併設されているため、ここで宿泊する登山者も居る。

 

「いい避難小屋ですね。別荘に欲しいです」だそうです(笑)

 

丹沢の秋の花、トリカブト。

 

大室山から畦が丸のコースは人通りもなく、部分的に踏み跡も薄いが、新しい鹿柵が準備されていたりと、これからの登山道整備に期待が出来る。

 

又、このルートは ”東海自然歩道” になっており、これを何回かに分けて歩く登山者も居る事だろう。東海自然歩道とは昭和49年に指定された、東京八王子から大阪箕面市までを結ぶ主に国定自然公園を通るルートであり、浪漫がある。

 

畦が丸避難小屋に到着。ここまで展望は特に見どころが無いのですが、自然豊かな縦走路と小ピークの連続、季節の草花などを楽しむ。

しかしながら、本当に宿泊したいと思えるほど、綺麗な避難小屋である。

 

ヤマホトトギス

 

畦が丸から西丹沢ビジターセンターまでのガレ沢。

 

橋などしっかり整備されているが、数多くの渡渉を余儀なくされる。

 

ハロウィンの季節に突如、現れる謎のピーマン

 

無事下山。お疲れ様でした。

 

登山日和の週末でしたが、ガラガラの西丹沢。

※混雑状況・自分らを除く
檜洞丸山頂    登山者1組
青ヶ岳山荘    宿泊者1組
犬越路避難小屋  宿泊者2組
加入道山避難小屋 宿泊者0組
畦が丸避難小屋  宿泊者1組
大室山山頂    登山者1組
畦ヶ丸山頂    登山者4組

 

居ない、というわけではないけど、ほぼ居ないに等しいですよね^^;

ではまた!