キャンプの焚火で使うのは針葉樹?広葉樹?

キャンプの焚火で使うのは針葉樹?広葉樹?

2025年5月2日 オフ 投稿者:

皆さん、こんばんは。社団法人ランナー龍(たつ)です。

 

皆さんはキャンプでの焚火に何を使っていますか?

針葉樹ですか?それとも広葉樹?

 

針葉樹 = スギ、ヒノキ、マツ、トウヒ、ネズコなど

広葉樹 = カシ、ナラ、ケヤキ、サクラ、カエデなど

 

別にこだわりはなく、キャンプ場ごとに販売されているものを利用するだけという方が大多数かも知れませんね。私もそうです。

どちらが良いか?や細かい特徴などは、登山のついでにキャンプをする私よりも、キャンプを中心に楽しんでいる方の方が詳しいはずです。

 

そんなライトキャンパーな私ですが、これまで針葉樹、広葉樹ともに使ってきて、明らかに違うと思った点について語りたいと思います。動画解説もしています。

 

昼と夜で、焚火の雰囲気も全然異なる。

やはり夜に酒を酌み交わしながら眺める焚火は最高だが、昼の焚火も乙なものだ。

 

また、焚火と言えば、その火力を利用した料理が目的の1つにもなる。

 

料理をする観点から、針葉樹、広葉樹どちらを選ぶかの選択肢も生まれる。

針葉樹は、火が付きやすく、比較的早く燃え、熱を伝えることが出来る。なので、スピード調理をしたいなら針葉樹が手っ取り早い。そのかわり炭の臭いがキツく、臭いが服とかに残りやすい。

 

一方で、広葉樹は、木の密度が高く、乾燥しにくく空気も通りにくいため、なかなか火が付かない。だが、一度火がついてしまえば、燃え尽きるまでの寿命は長く、

とろ火で長く焚火が楽しめる。それに広葉樹はスモークチップなどでも使われているだけあって、比較的臭いがきつくなく、臭いというより香りという表現も相応しい。

 

ただどちらであっても、焚火の目的を果たせるし、文句はない。

山の関係者の中には、針葉樹の香りが好きだという人も居た。

 

また、火がついてしまえば、炭火(タネ火)による遠赤外線効果による熱で、料理も捗るし、簡単には火は消えず、長く焚火を愉しめる。

簡単に消えないからこそ、火の後始末は気を付けなければならないのだが。

 

ベテランの方に、「キミは広葉樹で焚火したことはないでしょう?」

と、何故か決めつけられたことが何度かあるのですが、

一応樹種は確認した上で、広葉樹での焚火の経験はあります・・・

 

信じてはもらえていない様子でした。

私も特段詳しいわけではないので、これ以上は言えませんでしたが。

一般的に、スギの木の薪が焚き火用に売られていることが多く、広葉樹が焚き火用の薪として売られているのは稀です。このあたりはお店や地域によっても違うのでしょう。

 

新潟県の雨飾山のキャンプ場で薪を買った時は広葉樹でした。

動画でも撮影しています。

 

針葉樹・広葉樹で燃え方も結構違ってきますので、是非両方で焚火を楽しんで欲しいですね。動画でも紹介しますので、よろしければご覧になってください。

ではまた!